クイズに挑戦! |
2018年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 寿町簡易宿泊所街の形成を理解する鍵は、年平均【1】(@10%、A20%)を超える日本の高度経済成長にあります。浜市の総人口は、1952年に100万人を、1974年には250万人を超えました。増加分の多くは、「浜に行けば仕事がある」と聞いた地方出身の若者達とその家族でした。これが経済成長の果実である【2】(@人口オーナス、A人口ボーナス)をもたらしました。 問2 2017年11月時点での寿町住民人口は、【4】(@5,028人、A5,728人)と、2年連続で6千人を割り込みました。これは【5】(@60-74歳人口、A75歳以上人口)の減少が一因です。 問3 簡易宿泊所は、【7】(@公営住宅法、A旅館業法、B住宅宿泊事業法)に基づく施設で、2000年代以降急増している、いわゆる「社会福祉法の無料低額宿泊所」や「民泊」ではなく、歴史ある宿泊施設です。 【1】@10% |
2017年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 寿町周辺はかつて海(入り海)でしたが、吉田勘兵衛(初代)の一族が埋立事業を行い1667年に吉田新田となりました。難工事であったため、【1】(@おしん、Aおさん)が人柱となったという伝説があります。1859年に横浜が開港しても、寿町周辺は約7万坪の【2】(@南一つ目沼、A南二つ目沼、B南三つ目沼)でした。その沼は、八代勘兵衛・九代勘兵衛および南の吉田家(常次郎)らにより、南区から磯子区の根岸湾に繋がる運河をつくる時に出た土砂で埋立てられました(1870年開削、1874年完成)。 なお、その運河は【3】(@中村川、A堀川、B掘割川)と呼ばれています。 こうして寿町・松影町・扇町は、埋地七ヶ町の一部として明治初期に誕生しました。 問2 2016年11月時点での寿町住民人口は、【4】(@5,442人、A5,842人)と、近年減少が続き、とうとう6千人を割りました。簡易宿泊所部屋数が8,423室ですから、空き部屋は約3割を占めます。一方、住民の高齢化率は56.5%となっています(調査は寿福祉プラザ相談室)。生活保護率(住宅扶助ベース)は【5】(@70%、A90%)で、60歳以上の住民に限れば96.3%です(比率は同相談室のデータを元に松本が算出)。 問3 簡易宿泊所は今年、山多屋の横に【6】(@東アパート、A西アパート、B南アパート、C北アパート)が、あさみ館の横にエースヨコハマがオープンし、元白樺荘、元白雪荘、元浜一ビルが建替で建築中です。第一大丸ビルは更地になっていますが、今後簡宿の建築が予定されています。寿交番横の光屋アパートは解体され更地になっていますが、今後仮設の【7】(@デイサービス、A保育園、B食堂)が建つ予定です。総菜店「友苑」は春に経営者が変わり、【8】(@アマダ、Aアモダ、Bダモア)となりました。 問4 8月3日から9月17日にかけて、センター跡地では、アウトオブ【9】(@ディズニーランド、Aビエンナーレ、Bトリエンナーレ)という芸術祭が、「盜賊たちのるなぱあく(廃墟遊園地)」をテーマに開かれました。劇団【10】(@水族館劇場、A動物園劇場、Bレゴランド劇場)も芝居公演しました。
【1】正解はAおさん
|
2016年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 寿町の歴史についての問題です。戦前から寿町で営業しているお店は数少なく、その1つは【1】(@ながいき弁当、A濱港、B山多屋酒店)です。 問2 1956年、寿町で最初にドヤの営業を始めたのは、ことぶき荘ですが、今の【2】(@第二長生館、A扇荘新館、B静観荘)の辺りに建ちました。 問3 120軒ほどのドヤが林立する寿町ですが、12月現在、【3】(@2、A4)軒が建築中です。 問4 2015年11月時点での寿町住民人口は、【4】(@6,150人、A8,479人)と、近年微減が続いています。 問5 地区内の社会福祉関係の事業所としては、1月に「浜っ子サービス」、7月に「よつばの介護」、8月に「ぷれいす」が開所しました。 問6 解体が進む寿町総合労働福祉会館(センター)ですが、その敷地の一角には「寿町供養塔(寿地蔵)」があり、亡くなった日雇労働者を約40年間に渡り供養し、町を見守ってきました。供養塔を建てた中心的人物は、【9】(@浄土宗、A曹洞宗、B真言宗)【10】(@総持寺、A徳恩寺)の住職であった故・鹿野(かの)融照さんです。
【1】正解はB山多屋酒店 |
2015年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 寿町には、ドヤが【1】(@100軒、A120軒、B140軒)ほどあります。ドヤは旅館業法で【2】(@簡易宿所、Aホテル)とされていますが、横浜市は長らくドヤでの生活保護を認めてきました。そのためもあって、ドヤ代は1泊2,200円前後が7割を占めます。 問2 寿町住民の高齢化率(65歳以上の割合)は、昨年の11月時点で、【5】(@41.0%、A51.0%、B61.0%)でした。なお、75歳以上は、885人です。 問3 寿町総合労働福祉会館(通称“センター”)が建て替えられることになり、2016年度に解体工事が始まり、2017-18年度新築工事・竣工の予定です。10月25日には、会館の【6】(@20、A40、B60)周年記念式典が開かれました。 問4 今年1月に行われた実態調査によれば、全国で、約【7】(@6百人、A6千人、B6万人)が屋外で生活していることが分かりました。年々減少していますが、野宿者がいなかったのは、青森、奈良、島根の3県のみでした。横浜市は548人で、東京都23区・政令指定都市の中で【8】(@第1位、A第2位、B第3位)です。 問5 4月に、生活保護に至る前の相談・支援を行うための生活困窮者自立支援法が施行されました。対象者は、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を【9】(@維持できなくなった者、A維持することができなくなるおそれのある者)です。「自立相談支援」(相談窓口の設置)、「住居確保給付金」(有期で家賃相当額を支給)、「就労準備支援」、「就労訓練」、「家計相談支援」、「学習支援」、「一時生活支援」などがあります。これらは、福祉事務所設置自治体の【10】(@必須、A任意、B一部必須一部任意)の事業です。 【1】正解はA 123 |
2014年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 今年は、元・山一ビルが建て替えられ、【1】(@ヒルズハウス、Aビバリーヒルズ、Bヒルトップ)となって6月にオープン。【2】(@南会館、A西会館、B東会館)も建て替え中です。長者町1丁目では1軒新築中です。扇町4丁目でも1軒新築予定の看板がありましたが、どうしてか看板は無くなりました。 問2 寿町総合労働福祉会館(通称“センター”)が建て替えられることになり、4月に「再整備基本計画」が策定されました。2014年度基本設計、2015年度実施設計・仮設工事、2016年度解体工事、2017-18年度新築工事・竣工という流れです。2016年度から3年間、住宅部分は他の市営住宅に、その他は【3】(@寿公園、A松影公園、B横浜公園)内に仮移転します。日雇労働求人を扱う寿労働センターは、再整備後のセンターに事務所を【4】(@構える、A構えない)そうです。 問3 昨年、総菜店が2軒も閉店して寂しくなった寿町ですが(丸光ショップとマルキンストア)、【5】(@友苑、A食友苑)は健在です。朗報は、2月に【6】(@ながいき弁当、Aことぶき弁当)が開店したことでしょう。 問4 今年1月に行われた全国実態調査によれば、6,929人が屋外で生活していることが分かりました。野宿者がいないのは、島根県と【7】(@奈良県、A青森県、B山形県)のみでした。ちなみに、神奈川県内の野宿者数は、都道府県別にみると、全国の中で大阪府、東京都に次いで第3位の1,277人で、うち横浜市が【8】(@969人、A569人)、川崎市が466人でした。 問5 昨年から今年にかけて、生活保護制度が大きく動いています。7月1日には、改正生活保護法が施行されました(一部1月1日)。申請手続きの厳格化、扶養義務・調査権限・不正受給対策の強化など、引き締め策が目立ちます。指定医療機関については、指定が【9】(@2年、A6年)ごとの更新制になり、もし不正を行った場合首長は、返還金に加えて、その金額の【10】(@40%、A100%、B140%)以下をペナルティとして徴収できることとなった。
2014年忘年会クイズ(地域生活編) 正解 【1】正解は@ ヒルズハウス |
2013年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 今年は、営業の長かった宿泊所の建替や改築が3軒ありました。現在、山一ビルや東会館が新築建替中です。オーナーの変わった豊荘は全面改築され、【1】(@第一長生館、A第二長生館、B第三長生館)となりました。この宿泊所を合わせて、寿町では【2】(@84軒、A104軒、B124軒)の宿泊所が営業しています。 問2 寿町総合労働福祉会館(通称“センター”)が建て替えられることになり、10月22日には住民説明会がありました。この建物は、「労働者および地域住民が積極的に利用することにより、就労の確保と福祉の向上に寄与するため」、【3】(@1964年、A1974年、B1984年)に設置されました。運営団体は、国、県、市が出資する公益財団法人の【4】(@寿町勤労者福祉協会、A寿町勤労者厚生連合、B寿町労働者福祉機構)です。 問3 今年、寿町では“単身男性の身方”であった総菜店(食料品店)の閉店が相次ぎました。閉店したのは、マルキンストアと【5】(@丸光ショップ、A丸光ストア、B寿ストア)です。マルキンストア閉店後の店舗には、【6】(@雑貨屋、Aデイサービス、B居酒屋)が入りました。 問4 今年1月に行われた全国実態調査によれば、8,265人が屋外で生活していることが分かりました。2003年の第1回全国調査以降、一貫して減少しています。性別は、【7】(@57%、A77%、B97%)が男性です(性別不明を除く)。ちなみに、神奈川県内の野宿者数は、都道府県別にみると、全国の中で、【8】@第1位、A第3位、B第5位)の1,395人で、うち横浜市が581人、川崎市が527人でした。 問5 1929年の【9】(@貧困法、A生活困窮者自立支援法、B救護法)、1946年の旧・生活保護法を経て、【10】(@1950年、A1960年、B1970年)に現行の生活保護法が成立しました。今年は、8月からの生活保護費削減に続き、12月6日に初めて現行生活保護法が大幅改正され、引き締め政策が続いています。申請時の書面提出の原則義務化、扶養義務強化など、「水際作戦」とも呼ばれる規定が盛り込まれました。 出題:松本一郎
【1】正解は1 第二長生館
[医療編] 今国会では、「特定秘密保護法」が問題となり大荒れとなっておりますが、そんなさなか、12月17日に全会一致で「アルコール健康障害対策基本法」が参議院を通過いたしました。寿ではみなさんが、日々苦労されているアルコール問題についに国を挙げて取り組む第一歩の法律ができました。今回はこの法律に関連する問題をだします。 【問1 アルコール依存症の人数 】 【問2 アルコールによる社会的損失 】 【問3 アルコールと発癌性 】 【問4 アルコール・うつ・自殺 】 【問5 介護をおびやかすアルコール 】 【問6 飲酒運転 DVの陰にアルコールあり 】 【問7 女性の飲酒が増えている! 】 【問8 アルコールと犯罪 】 【問9 治療につながりにくいアルコール 】 【問10 世界的に広がるアルコール対策】 出題:鈴木 伸
【解答】
|
2012年忘年会クイズ [地域生活編] 問1 今年、新築され営業が始まった簡易宿泊所は、ボートピア近くの【1】(・はまかぜ、・はまなす、・はまいち)の1軒です。この宿泊所を合わせると、寿地区には【2】(・97軒、・127軒、・157軒)の宿泊所があります。 問2 今年の3月に、寿町総合労働福祉会館(通称センター)の階段が撤去され広場が改修されました。これでセンターの外観は、以前より大きく変わりました。ちなみに、センターは、【4】(・1954年、・1964年、・1974年)に設置されました。これは、寿生活館の設置よりも、【5】(・前、・後)のことです。 問3 今年1月に行われた全国実態調査によれば、【6】(・約1万人、・約1万5千人、・約2万人)が屋外で生活していることが分かりました。2003年の第1回全国調査以降、一貫して減少しています。そのうち、男性は【7】(・57%、・77%、・97%)を占めていました。ちなみに、都道府県別にみると、神奈川県内の野宿者数は、全国の中で、【8】(・第1位、・第2位、・第3位)の1,509人で、うち横浜市が609人、川崎市が598人でした。 問4 横浜市は、今年3月末で法外援護(パン券宿泊券)を廃止し、4月よりはまかぜ入所希望者のうち個別対応の必要な人については、簡易宿泊所を無料で利用できる【9】(・緊急一時型、・通過施設型、・借り上げ型)シェルター事業(原則1週間最大2週間)を始めました。 問5 衆議院選挙が近付いていますが、自民党は政権公約で、生活保護の給付水準を原則【10】(・1割、・2割、・3割)カットにすると宣言しています。
【1】正解は・ はまなす |
2011年忘年会クイズ
[地域生活編] 問1 今年、新築され営業が始まった簡易宿泊所は、ホテル山栄となりの【1】(1.第四港館、2.第六港館、3.第八港館)の1軒です。2階は、【2】(1.要介護者、2.男性、3.女性)専用フロアです。この宿泊所を合わせると、寿地区には【3】(1.96軒、2.126軒、3.156軒)の宿泊所があります。 問2 横浜市は、日雇労働者や野宿者等に対して中区役所で支給し続けてきた法外援護事業(パン券・宿泊券)を今年度末で廃止する予定とのことです。派生して、金銭管理が困難な生活保護利用者には、いわゆる【4】(1.買取りパン券、2.特定パン券)が生み出されました。 問3 横浜市中区には、認可保育所15施設、横浜保育室10施設の保育園があります。そのうち、寿地区内(寿町・松影町・三吉町・扇町・千歳町)には、認可保育所が【5】(1.2、2.4)カ所、および横浜保育室が1カ所あります。 問4 今年1月に行われた全国実態調査によれば、1万890人が屋外で生活していることが分かりました。2003年の第1回全国調査以降、一貫して【6】(1.減少、2.増加)しています。ちなみに、神奈川県内の野宿者数は、都道府県別にみると、全国の中で、【7】(1.第1位、2.第2位、3.第3位)の1,685人で、うち横浜市が691人、川崎市が598人でした。 問5 今年2月に閉鎖された【8】(1.中村川寮、2.松影寮、3.まつかげ一時宿泊所)は、ホームレス自立支援法(2002年)に基づいて、2004年11月に松影公園内に設置された、横浜市唯一の野宿者向けシェルター(緊急一時宿泊事業)でした。 問6 今年7月に厚生労働省が公表した2009年の日本の「貧困率」は、1985年以降最悪の【9】(1.6%、2.16%、3.26%)でした。なお、ひとり親世帯の貧困率は、50.8%に上っています。また、生活保護を利用する人々は、今年7月に戦後最多の約【10】(1.25万人、2.205万人、3.2050万人)となりました。
答え 【1】2
Q1 3.11東日本大震災では、津波により多くの方がなくなりました。生き残った方の中には、家族や知り合いが流されてしまうのを見て、大きなショックを受け、精神的に不調をきたす方が多くいらっしゃったようです。一般に、大きな事故・災害・戦争などで大きなショックをうけると、直後に眠れなくなったり、なんどもその場面が思い出されたり、それに関連することを避けたり、強い緊張状態が続いたりすることがあります。このような状態を「急性ストレス障害」といい、英語で略すと (1.ASD 2・BSD 3.CSD)と言います。多くは、数日から数週間で自然に回復するといわれています。 Q5 実際、阪神淡路大震災でも、避難所生活で約(1.10人 2.100人 1000人)ぐらいの方がこの時期にアルコール関連でなくなったと推定されています。こうした反省から、国立・精神神経センターでは、「被災地のお見舞いにアルコールを贈らないように」とメッセージを出しています。
回答 Q1: 1 Q2: 3 Q3: 3 Q4: 1 Q5: 2 Q6: 2 Q7: 3 Q8: 3 Q9: 2 Q10: 2 |
2010年忘年会クイズ 今年を振り返ると、記録的な猛暑とAKB48人気が爆発し、相撲界野球賭博、尖閣諸島沖での中国漁船衝突、北朝鮮の韓国砲撃、チリ鉱山での救出、宮崎県の口蹄疫、大阪地検の証拠改ざん事件、参院選民主党大敗、日本航空の経営破たん・・・いろいろあった年でした。ちなみに、今年の新語流行語大賞は、「ゲゲゲの」(NHK朝ドラ)で、トップテンには「無縁社会」がランクインしました。 そんなこんなで色々ありましたが、今宵は少しだけ忘れて、難問奇問続出のこのクイズで100点を取って素敵な景品をゲットしましょう。
[地域生活編] 問1 今年に新築され営業が始まった簡易宿泊所は、寿福祉センター裏の【1】(1、みらい館 2、熱海荘 3、扇荘別館)の1軒でした。今のところ、来年も1軒新築予定です。 問2 4月にリニューアルした寿公園(寿生活館前)ですが、正式名称は【2】(1、寿やすらぎ公園 2、寿いこい公園 3、寿児童公園)です。発注は中土木事務所で、設計は、【3】(1、神奈川大学 2、関東学院大学 3、横浜国立大学)の曽我部研究室です。 問3 勤労協・寿町診療所は、寿地区内にある唯一の公的医療機関です。今年【4】(1、20周年 2、30周年 3、40周年)を迎え、Lプラザで記念式典がありました。今は、センターの1階にありますが、かつて【5】(1、2階 2、3階 3、4階)にありました。昨年、理容所跡地で精神科デイケアが開設されましたが、その名称は、【6】(1、なごみの里 2、ことぶきの里 3、ふれあいの里)です。 問4 1月に行われた全国実態調査によれば、1万3千124人が屋外で生活していることが分かりました。そのうち、【7】(1、93% 2、63% 3、33%)が男性です。ちなみに、神奈川県内の野宿者数は、都道府県別にみると、全国【8】(1、第1位 2、第2位 3、第3位)の1千814人でした。多い市は、順に横浜710人、川崎666人、平塚110人、厚木75人、藤沢55人です。 問5 湯浅誠さん(内閣府参与)の発案で、失業して生活に困っている人の相談を、1つの窓口で受けられる、【9】(1、サポーティブ 2、パーソナル・サポート 3、プライベート・サポート)サービスが始まっています。生活費、住宅の確保、福祉の利用、借金整理、精神的な問題、資格取得、職探しなどの困り事について、「サポーター」が寄り添い型で支援するところが(生活保護ワーカーに似ていますね)、“新しい”と言われます。本年度、全国5地域でモデル事業が行われますが、この中に横浜市は、【10】(1、含まれます 2、含まれません)。 2010年 忘年会クイズ【地域生活編】 正答 (1)-3 、 (2)-3、 (3)-1、 (4)-2、 (5)-2、 (6)-1、 (7)-1、 (8)-3、 (9)-2、 (10)-1
問1.今年の年末、世間を騒がせているのは、ABさんの事件です。詳細は今のところ不明ですが、ABさんは、当日アルコールを多量に飲んでおり、記憶が定かではないようです。アルコールを多量にのみ、記憶がなくなることを専門用語では、(1、ブラック・アウト 2、ブラック・イン 3、ホワイト・アウト 4、トウヨコ・イン)といい、これを繰り返すようだと、酒量のコントロールが困難になっていると考えます。 問2.また、今回の事件では、ABさんは頬骨骨折の大怪我をしていました。命に別状がなくてよかったですね。しかし、多量飲酒で酩酊した上で思わぬ怪我をし、命を失ってしまう方も実は多いのです。アルコール依存症の方で、いわゆる「不慮の事故」でなくなる方は全体の約(1、5% 2、10% 3、15% 4、20%)もいらっしゃいます。一番多いのは(1、心不全 2、脳卒中 3、肝硬変 4、癌 )でなくなる方で、約30%もいらっしゃいます。 問3.アルコール依存症関係ではうれしいニュースもありました。今まで8回のアルコール依存症施設での治療歴のあるテキサスレンジャーズのジョシュ・ハミルトン選手が、ア・リーグ優勝に貢献しMVPを獲得しました。優勝の瞬間、チームメイトは彼に配慮してアルコール飲料を使わず、(1、コーラ 2、サイダー 3、ジンジャーエール 4、グレープフルーツジュース)をかけあい、お互いに優勝を分かち合いました。アルコール依存症に理解のあるアメリカならではの対応ですね。 問4.昨年猛威を振るったインフルエンザですが、今年は今のところは去年ほどの流行は見られていません。現在、12月8日時点で警報が出ているのは(1、北海道 2、青森 3、秋田 4、岩手)のみで、また、注意報が出ているのは九州の佐賀のみとなっています。また、今のところ一番流行しているのは(1、Aソ連型 2、A香港型 3、Bスペイン型 4、Bメキシコ型)です。しかし、診療所でも患者さんが出ているので油断は大敵です。手洗い、うがいに心がけてください。 問5.また、不況を反映してか自殺者数は減少しません。今年も3万人を越す見込みといわれています。最初に3万人を超えたのは(1、1996年 2、1997年 3、1998年 4、1999年)ですので、10年以上もこの状態が続いています。G8の中では日本の自殺率は第(1、1位 2、2位 3、3位 4、4位)となっています。これは、アメリカの2倍に当たります。WHOの発表でも、日本の自殺率は先進国の中でトップクラスだと報告されています。
問6.ただ、自殺に関しては、うつ病に関連が高いといわれており、早期に治療を開始すれば自殺の予防はかなり可能だといわれています。かつて日本の新潟県松之山町は自殺率が非常に高く、年間に約435人/10万人もなくなっていたのですが、10年間に地域で集中的に取り組んだ結果(1、123人 2、223人 3、323人 4、423人)/10万人に減らせたとのことです。また、スウェーデンなどでも、1990年から10年間自殺の減少に取り組んだ結果、かなりの効果が上がっています。早期に発見し、早期の治療が大切です。最近では、うつで休養したといわれた(1、岡村隆史 2、岡村隆志 3、岡村靖幸 4、岡村孝子)さんが、元気に復帰したのは個人的にうれしいニュースです。 【解答】 問1ー1 問2ー2、3 問3ー3 問4ー1、2 問5ー3、2 問6ー1、1 |
2007年忘年会クイズ [病気編] 一般問題(5問)
野宿生活者と健康の問題(10問) H19年1月の厚生労働省の報告では、1(a. 8500 b.18500 c.28500) 人のホームレス数がある。 神奈川県は 2(a.1 b.2 c.3) 番目に多い県で、 横浜市は (a.1 b.3 c.6) 番目に多い市区で、 (a.66 b.660 c.6600) 人という報告がある。 平均年齢は (a.47.5 b.57.5 c.67.5) 才、 生活場所の40%は (a.公園 b.道路 c.駅) で、 収入月額のうち35%は1〜3万円である。原因の35%は仕事が減った、 倒産・失業であるが、(a.21 b.31 c.41) %が病気・けが・高齢で仕事ができないという理由である。 健康の不調を訴えているのは (a.30 b.50 c.80) %で、 障害手帳を持っている・いた人は (a.2 b.5 c.10) %、 路上生活中に入院したことがあるのは (a.9 b.19 c.29) %である。 健康クイズ(10問)
[地域生活編]
答え合わせ 2007年忘年会クイズ(病気) 2007年 忘年会クイズ(地域生活編) 答え 【1】 d.三都荘新館 松影新館も2007年にオープンしましたが、1階にはデイサービスはありません。第四平成館は現在存在しません。 【2】 b.競艇 【3】 b.大成建設 スーパーゼネコンがヒントでした。 【4】 c.国土交通省 【5】 a.6,000人台 【6】 a.2,400人 65歳以上の人口は、まだ総人口の半数を超えていません。 【7】 b.400人 2007年現在の介護扶助と障害者居宅介護サービス利用者の合計の数字です。 【8】 c.高齢(加齢) 【9】 b.?70〜80% 【10】 b.8万円 お疲れ様でした。 |